SSブログ

縮緬地を洗濯してみた [着物地について]

縮緬洗濯.jpgすっかり行きつけになった中古のきもの屋さんで、縮緬の帯を買ってきました。洗濯しにくいという絹地を使って洗濯実験をするためです。使う洗剤は、シルクランドリー。絹専用の洗剤で、中古の長襦袢を洗ったときに汚れ落ちが優れていたのです。
実験台にしたのは二越縮緬。糸に撚りをかけて織り糸がからむことによってシボ(凹凸)ができ、身体に馴染みやすく多少の伸縮性を持っています。店員さんからは、「縮緬は洗濯しないほうがいい。悉皆やさんに頼むべき」と聞いていた。かなり縮んでしまうというのがその理由。
洗ってみた結果がこの画像。元々、幅35.5㎝あったものが水洗いだと32.5㎝に、シルクランドリーで洗ったものは30.5㎝になりました。タテ方向にも10㎝が9.6㎝(水)、9.1㎝(シルクランドリー)と変化しました。洗濯時間は、すすぎを含めて12分。脱水はせず、タオルではさんで軽く水気をとり、ボタボタ干しで自然乾燥です。
印象としては、やはり、かなり縮むなあと思います。けれども、風合いにはそう大きな変化はなく、しなやかさも保っています。5日後にもう一度、洗ってみて、縮みがさらに進行するのか、止まるのか、確かめてみます。
nice!(0)  コメント(0) 

カイコと絹の本 [本のこと]

カイコという昆虫の力に驚いている。
kaikobook-1.jpg
 日本のカイコ研究は世界的にも優れているらしく、現在もなおトップリーダーを走っている。着物リメイクにあたって、絹生地の洗濯実験を自分でやってみよう、などと考えていたが、実態としてはその必要はないようだ。絹の扱いについては、すでに数々の研究が蓄積されているからだ。
 例えば、今の日本で「繊維」という名称のつく唯一の学部は信州大学繊維学部であり、この学部は絹糸、絹織物の研究のために誕生し、現在もその歴史を受け継いでいる。学会としては日本シルク学会、日本蚕糸学会と二つの学会があり、さらに100年以上の歴史をもつ「大日本蚕糸会」という団体があり、それぞれに各種団体の研究を援けている。
 それもこれも、日本が長く「絹製品」を輸出の柱にしていた時代があったからだ。かつて、絹はもうかる繊維だったのだ。
 ある意味、専門化しすぎていて素人向けに書かれた本が少ないというのも実情なのかもしれない。専門家による解説をよく書いてくださっているのは、小松計一氏で、図書館から借りることができた。正月休み、カイコと絹についての解説本を読んで、まずは勉強です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

着物リメイクのデザイン傾向 [着物地について]

着物リメイクという分野は、たぶん20年前には需要がなかったと思う。というか、少数の方にしか興味を持たれていなかった。振り返れば、森南海子先生が着物を上下に分割して二部式の着やすい着物をリフォームして作っておられたりしたが、一冊の本にまとめたりはされていなかった。

ところが、現在は、10冊以上の着物リメイク本が出ていて、人気作家もいる。特に人気なのは、「型紙いらず」という方向。着物のサスティナブルな面を評価し、なるべく着物にはさみを入れずに仕上げようというもの。

考え方は、私も好きなのだが、着物にはやはり弱点がある。洗濯や保管などの「管理」が大変なことだ。本当に永遠に着続けることはできない。それよりも、たびたび手を通して服としての寿命をまっとうするほうがよいのではないか?

少し、そういう考え方なのかなと思うのが「志水美香さんの着物リメイク」本。作品の中からパンツを作ってみた。だけど、やはり身体に添うという点では不満がある。少し、改善の余地があるように思った。kimonopants-1.jpgkimonopant-2.jpgsimizubook-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

洋裁と型紙の関係 [型紙のこと]

ミシンカフェを開くにあたって、「型紙作成能力」を備えるべきだと考えた。
というのは、それまで10数年、洋裁を趣味にしてきて、型紙づくりに悩まされてきたからだ。
当時の私は、身長157㎝、体重50キロ、バスト86,ウエスト67,ヒップ89と既製品の9号サイズで日本女性の平均的な体型だった。だから、特殊な型紙補正が必要なわけではない。それでも、「型紙付きの洋裁本」で該当サイズの型紙を使っても体に合う服作りが難しかった。
そもそも、実物大型紙のトレースそのものが鬱陶しい作業で、A1サイズの紙に複数の線が交差している中から自分に該当する線を選び出すことにかなりの集中力を要する。無事に選べても、縫い代を付けながら、大きな紙に線を描き直さなければならない。なぜ、CDとかで型紙のPDFデータが付いていないのだろうと不思議だった。「読者はがき」に「型紙データを付録にしてください」と書いたことが何度もある。
そうしたいくつかのハードルを越えて写した型紙なのに、出来上がった服が体に合わない。理由は、作家によって基準となる寸法(原型といいましょうか)が違っているからだ。
当時、洋裁本の世界で、人気があったのは茅木さんを筆頭に4-5名の作家なのだが、彼女たちはもちろん体型が違う。後付けで納得したのだが、やはりご自分の体型を基準に洋服をデザインしておられる。
私が最も「合わない」型紙だった茅木さんの場合、ほっそりというか身体の厚みがあまりない体型で、中肉中背といっても鳩胸体型の私とはかなり違う。
そんなチェックができたのは、茅木さんの本の作品を2着ぐらい作ってからだった。事前に何とかしたい!できるはずだ、という思いだった。
エディトでは、型紙を依頼された場合、「手持ちの型紙でそのまま使えそう」と思っても、細かいところまで寸法を確認している。そして「背中がきれいだな」等、お客様の体型のよいところを表現できる型紙に微調整して販売するようにしている。そうした微調整がなかなか楽しい作業なのだ。(画像はCADの画面)cad画面.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

着物をほどいて気づいたこと [着物地について]

ほどいてみて、袖口の工夫を知りました
sodehodoki.jpg
趣味で洋服を作り始めて、かれこれ30数年になる。
だけど、なのか、だからこそなのか着物を解いて洋服にすることには長くためらいがあった。
着物のままで着るべきではないか、切ってしまえば元に戻せないのだから、せめて着物のまま譲るべきではないのかと漠然と思っていた。

そんなことを感じていたのは、私だけではないだろう。
その結果、誰にも、一度も手を通されたことのない着物が、大量に市場にあふれることになった。
価格も、破壊的といっていいほど安い。

一昨年、母が亡くなって、自分自身が一通りの(喪服、留袖、付け下げ、小紋、コート)着物を所有することになり(母が誂えてくれていたのを、「いらない、いらない」と受け取らずにいた。ごめんなさい)、「洋服にして、とにかく着よう」と決断できた。

そうして何枚か着物を解いてみたら、いくつものうれしい発見があった。
画像で紹介している袖の工夫がまず、その一例。
裏地に袖口部分だけ、別の布地をもってきて、切り替えて縫ってある。チラッと裏が見える、その色味にこだわりがあるのだ。裏地の乳白色も正絹だし、決して悪い色ではない。だけど、ひと手間をかける。

さらに袖下の丸み。
洋服を縫うテクニックを応用するなら、カーブをきれいに処理する場合、縫い代はできるだけ小さくする。そのほうがかさばらず、カーブがなめらかになる。

それなのに、着物の仕立ての場合、縫い糸で小さくギャザーを寄せて、丸みを出してあった。縫い代は四角く残したまま。
できるだけ布地を切らずに、縫い代をおおきくしてでも一反を使い切る工夫を体感できた。縫い手の知恵や布地を大切に思う気持ちが伝わってくる。
それも、自分勝手な思い込みかもしれないが‥。

だけど、解いてみるまで、まったく知らなかった着物の世界を、今はワクワクしながら堪能している。
nice!(0)  コメント(0) 

着物地を洋服にした第一号 [着物地について]

友人に贈った、「着物地リメイク服」第一号を紹介します。
kimonorime-1.jpgこれは何という生地なのか、紬風の格子柄です。購入したときには「素材も産地もわからない」と言われました。中古の着物を扱うお店は、そういう「正体はわかりません」という売り方をしていることが多いです。糸を焼いてみたらタンパク質が焦げるにおいがしたので、絹と判断しました。
傷みは少なかったですが、表身頃にやや日焼けがあったので、そこは避けました。ほどいてから、牛乳せっけんを溶かした液で浸し洗いをし、よくすすいで乾かしました。
服ができたら友人に贈るつもりだったので、洗わないという選択はできません。ともかく、10分ほどで洗濯は済ませ、陰干しで水気をとって、生乾きのうちにアイロンがけ。特に風合いの変化はなかったように感じました。縮みもほとんどしませんでした。
ボタンホールを開けること抵抗があり、ボタン止めは、ループ仕立て。ノーカラーで、見返しに別の派手な着物地を使って、アクセントにしてみました。
nice!(1)  コメント(0) 

家庭用ミシンで皮革を縫う [ミシンの使い方]

直線強化縫いで革を縫う
 エディトに備えた家庭用ミシンは、ジューキのエクシードキルトスペシャルです。エクシードには、「直線強化縫い」という連続返し縫いというべき針目があり、本当にピッタリ同じところを3度縫います。家庭用ミシンで革を縫う可能性を広げたいと思っていた矢先、この縫い目を見て、「革縫いに使えるのじゃないか」と思いつきました。
 ミシンで革を縫うというと、普通は「20番か30番の糸で、ミシン針は14号に」太くして縫うように奨められます。だけど、試してみればわかるのですが、針を太くするとそれに反比例して厚い革が縫いにくくなります。細い針のほうが貫通力は勝っています。ただ、縫い糸が細いと、革とのバランスがとれずそれが物足りないと感じてきました。直線強化縫いで縫えば、これらのことが一気に解決します。

①普通の細い針(11号)で貫通力を生かして縫える
②縫い始めの返し縫をしないでよい
③縫い糸が太く見えて、革とのバランスがよくなる
④丈夫になる
我ながら、なんていいこと思いついたんだろうと悦に入っています。明日の定休日、思いっきり革小物を作ってみることにします。
直線強化縫い.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

転機となった本との出会い [本のこと]

ブログで紹介するにあたり、トップに選びたいのはアンドルー・ゴードン著『ミシンと日本の近代』です。
andrew2021.jpg
この本に出会っていなければ、ミシンカフェを開業するという選択はなかったと思います。2013年の11月初め、胸にこみあげるものがありながら本を読み終え、「そうだ、ミシンに係ることにしよう」と決心がつきました。勤め人で人生を終えることに納得できず、独立しようともがいていました。
「何をすればいいのだろう?」
その答えは、自分自身の人生の中にありました。父を亡くしてから、37歳だった母は在宅で仕事をしてくれました。私の「お母さんは家に居てほしい」という我儘を聞き入れての職業選択です。それを可能にしたのは、縫製の賃仕事でした。
ミシンという機械がコンパクトで家屋に据え付け可能だったからこそ、在宅で家族を養うに足る収入を得られたわけです。
 アンドルー・ゴードンはアメリカ生まれで1995年以降はハーバード大学の教授になっています。専門は日本近現代史、とくに社会史を探っているそうですが、「日本の消費者の変化がわからない」と悩んでいたところ、ミシンに着目することで課題が解決できたとか。
 江戸時代末期にミシンが日本に入ってから、いかに日本社会に根付き、女性の存在を高めてきたか…、母の人生を深く意味づけしてくれたと言っていいでしょう。
 この本と出会うきっかけは、加藤陽子さんの毎日新聞での書評です。昨年、学術会議のメンバーから除外という指示を政府が出したときには、かなり憤りを抱きました。

nice!(0)  コメント(0) 

コンピュータミシンの [ミシンの使い方]

エディトの家庭用ミシンは、ジューキのエクシードキルトスペシャル、送り歯の性能がよく、薄い布でも縫いやすいという優秀なミシンです。布をつかむ機能が優れているので、ワンポイント刺繍や飾り縫いを使ってバッグにつけるタグを作ってみました。
マーク投稿メイン.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。